歌志内線と石炭のまち

歌志内線と各駅の歴史

 

明治13年(1880年) 11月 幌内の石炭輸送を目的とした官営幌内鉄道の一部として手宮-札幌間

開通(約35.9km)。

明治15年(1982年) 11月 手宮-幌内間全線開通。(約91.2km)

明治21年(1888年) 4月   村田堤が「北有社」を設立、幌内鉄道の運営を請負開始。

明治22年(1889年) 11月  堀基が「北海道炭礦鉄道会社(北炭)」設立。

12月  北炭が官営幌内鉄道(手宮-幌内、幌内太-幾春別)及び幌内炭鉱を

譲渡され、幾春別炭鉱と空知、夕張の鉱区譲受け。

明治23年(1890年)  4月  歌志内に空知採炭所設置、開坑開始。

5月  岩見沢-美唄、美唄-奈井江、奈井江-砂川、砂川-歌志内間鉄道敷設工事起工。

12月13日 歌志内下ノ沢貯炭場入口までの軌道敷設が終わり、列車試運転。

明治24年(1891年) 7月5日 空知線(岩見沢-砂川-歌志内)開通、歌志内駅、砂川駅が開業。

                  岩見沢-砂川間(35.6km)、砂川-歌志内間(14.1km)

                  手宮-歌志内間直行列車(1日2往復)

                  下ノ沢貯炭場までの下ノ沢専用線(1.45km)運用開始。

北炭神威砿専用線使用開始

明治29年(1896年) 10月21日 神威駅を新設

明治32年(1899年) 歌志内駅構内に転車台設置

明治34年(1901年) 9月 鉄道路線の名称変更により砂川-歌志内間は「歌志内支線」となる

明治39年(1906年) 10月1日 鉄道国有法により北海道炭礦鉄道が買収されて国有化となる

(北海道炭礦鉄道株式会社が北海道炭礦汽船株式会社に社名変更)

明治40年(1907年) 北炭空知砿西山坑から神威駅西側貯炭場へ索道設置。

設置年不明      新歌志内砿から神威当駅東側貯炭場へ索道設置。

明治42年(1909年) 10月12日 国有鉄道線路名称改正により歌志内支線が「歌志内線」となる

大正3年(1914年)  坂市太郎が上歌志内磺開坑(後に坂炭礦(株)設立、大正14年に住友と合併)

サックシ選炭場までの上歌志内砿専用線(約2km)運用開始。

大正?年(19??年)  開北炭礦(後の北炭神威砿開北坑)の選炭工場積込みホッパーへ本線(神威駅)

から分岐する専用線を施設。

昭和6年(1931年)  北炭西山坑閉山

昭和21年(1909年) 11月1日 文珠仮乗降場を新設

昭和22年(1947年) 2月20日 文珠仮乗降場を文珠駅に昇格し、貨物の取扱いを開始

昭和23年(1948年) 日本国有鉄道法公布。「日本国有鉄道(国鉄)」になる。

昭和28年(1953年) 1月1日 住友石炭鉱業上歌志内砿が住友赤平砿へ統合、上歌志内の設備を

廃止。上歌志内砿専用線を廃止。

昭和28年(1953年) 7月31日 住友石炭鉱業新歌志内砿閉山

昭和35年(1960年) 2月 文珠駅を民間に委託

3月 ディーゼルカーの客車を運行開始、客貨分離、砂川-歌志内間の旅客運輸所要時間が20分余りになる(従来の半分程度)

12月26日 歌神駅(旅客のみ取扱い)を新設

昭和36年(1961年) 2月10日  西歌駅を新設。文珠駅の貨物取扱いを廃止。

12月25日 焼山駅(旅客のみ取扱い)を新設。

昭和38年(1931年) 9月 北炭神威砿閉山

昭和47年(1972年) 3月15日 西歌駅・神威駅の貨物取扱いを廃止。

昭和50年(1975年) 蒸気機関車廃止、ディーゼル機関車に代替。

昭和59年(1984年) 6月22日 運輸大臣が第2次廃線対象路線として歌志内線の廃止を承認。

昭和61年(1986年) 11月 砂川駅・歌志内駅を除き、乗車券の販売を廃止。

昭和62年(1987年) 4月1日 国鉄分割民営化に伴い、歌志内線を北海道旅客鉄道(JR北海道)

                 と日本貨物鉄道(JR貨物)へ移管。

昭和63年(1988年) 4月10日 石炭出荷の最終日

4月24日 JR歌志内線(砂川-歌志内間 14.5km)臨時最終列車「さよなら

歌志内号」運行。

昭和63年(1988年) 4月25日 北海道中央バスの焼山線が運行(1日8便)。

平成31年(2019年) 3月31日 北海道中央バスの焼山線が廃止。

 

 

 

<歌志内駅(うたしないえき)>

明治24年(1891年) 7月5日 北海道炭礦鉄道の駅(一般駅)として開業

昭和9年(1934年)  12月3日 駅舎改築

昭和59年(1984年) 2月1日 荷物の取扱いを廃止。

昭和63年(1988年) 4月10日 石炭出荷の最終日。

昭和63年(1988年) 4月24日 臨時最終列車「さよなら歌志内号」出発。

昭和63年(1988年) 4月25日 歌志内線全線廃止により廃駅。

・駅名の由来:鉄道施設時までこの地には正式な名称がなく、明治7年(1874年)のライマンの空知炭田

調査以来「オタシナイ炭山」と呼ばれていた。諸説あるが語源はアイヌ語の「オタ・ウ

ナイ=砂浜・ついている・川」され、鉄道開業時に「オタシナイ」に当て字にした「歌志内」、起点側に意訳した「砂川」と命名されて、その後それぞれ駅名が地域名、自治体名となった。

 

<歌神駅(かしんえき)>

昭和34年(1959年) 12月 駅員無配置駅(歌神乗降場)として営業開始。

昭和35年(1960年) 12月 民間委託駅(歌神駅)となる。

昭和54年(1979年) 11月 駅舎改築

昭和61年(1986年) 11月 乗車券の発売を取りやめ、無人駅化。

昭和63年(1988年) 4月25日 歌志内線全線廃止により廃駅。

・駅名の由来:地区名より命名。明治36年(1903年)4月に歌神炭礦が開坑したことに始まり、歌志内と

神威の中間にあることにより名付けられた。

 

<神威駅(かもいえき)>

明治24年(1891年) 7月5日 北海道炭礦鉄道炭礦鉄道空知線の開通に伴い、北炭神威砿専用線

が使用開始。

明治29年(1896年) 10月21日 北海道炭礦鉄道の駅(一般駅)として開駅

明治40年(1907年) 北炭空知砿西山坑から当駅西側貯炭場へ索道設置。

設置年不明      新歌志内砿から当駅東側貯炭場へ索道設置。

昭和19年(1934年) 駅舎改築

昭和47年(1972年) 3月15日 貨物の取扱いを廃止。

昭和54年(1979年) 6月15日 荷物の取扱いを廃止し、無人(簡易委託)化。

昭和61年(1986年) 11月   乗車券の発売を取りやめ、完全無人化。

昭和63年(1988年) 4月25日 歌志内線全線廃止により廃駅。

・駅名の由来:北海道炭礦鉄道が明治26年(1893年)に申請した鉱区名の神威(カムイ)から採られた。

      「かむい」ではなく「かもい」と訛っている理由は不明で、地区名は「かむい」である

 

<西歌駅(にしうたえき)>

昭和36年(1961年) 2月10日 一般駅として開駅。住友歌志内砿専用線の管理が神威駅から

西歌駅に移管。

昭和47年(1972年) 3月15日 貨物の取扱いを廃止。

昭和54年(1979年) 6月15日 荷物の取扱いを廃止し、無人(簡易委託)化。

昭和61年(1986年) 11月 乗車券の発売を取りやめ、完全無人化。

昭和63年(1988年) 4月25日 歌志内線全線廃止により廃駅。

・駅名の由来:歌志内の西側にあることから命名。

 

<文珠駅(もんじゅえき)>

昭和21年(1909年) 11月1日 文珠仮乗降場を新設

昭和22年(1947年) 2月20日 一般駅として正式開業。荷物・貨物の取扱いを開始

昭和35年(1960年) 2月10日 文珠駅を民間に委託

昭和36年(1961年) 2月10日 荷物・貨物の取扱いを廃止し、駅員無配置駅となる。

昭和61年(1986年) 11月 乗車券の発売を取りやめ。

昭和63年(1988年) 4月25日 歌志内線全線廃止により廃駅。

・駅名の由来:地域名「文珠炭砿」に由来する。明治37年(1904年)に3人の経営者により「三人寄れば

文殊(文珠)の知恵」にちなみ炭鉱名が命名され、その後地域名となった。

 

<焼山駅(やけやまえき)>

昭和22年(1947年) 保線員のため1日2往復停車の仮乗降所を設置。

昭和36年(1961年) 12月25日 砂川-文珠間に旅客駅として開業。駅員無配置駅。

昭和61年(1986年) 11月 乗車券の発売を取りやめ。

昭和63年(1988年) 4月25日 歌志内線全線廃止により廃駅。

・駅名の由来:所在地の地域名から命名。地域名の「焼山」には諸説あり、蒸気機関車の煤煙が原因で

山火事がしばしば起こったという説などがある。

 

[参考資料]

 歌志内市史(1964年11月発行)、新歌志内市史(1994年3月発行)、フリー百科事典Wikipediaほか